
「絵手紙の墨をするのが面倒!磨らなきゃダメ?」
「絵手紙に使う青墨ってどんな墨?墨汁も使いたいんだけど・・・」
こんにちは!当ブログの管理人☆【トモピコのおっぺけ物語】スットコドッコイ劇場の看板女優”トモピコ”です。
前回の『絵手紙さんぽ』は、筆についてのお話でした。
「最初は筆と墨で始めるのが、自分の気持ちを表しやすい」ということで、日本絵手紙協会では絵手紙初心者さんに、筆ペンや色鉛筆を使うよりも筆と墨でかく事をおすすめしています。
前回の”筆”についてのお話はこちら♪
とは言え、墨でかくなら磨らなきゃならんっ。。。「面倒くさ~い!」って思うのはトモピコだけ?!
墨をするのが面倒だからって、敬遠するのはモッタイナイ!
今日は、絵手紙の墨についてのお話です☆
どうぞ、ごゆるりとご覧下さいませ。
絵手紙に使うのは青い墨?!
いきなりですが、サチコはんはこんな墨を使ってますよ~ん。
わ~~、なんだかキレイ~☆
「”墨”と言えば、黒色でしょっ!」と、思い込んでいたトモピコ。
ところがどっこいギッチョンチョン~♪すっとこどっこいホイサッサ~♪
絵手紙の墨は、書道で使う墨色の濃いのよりも、青みがかった墨がおすすめなんだって。
へ~~っ、トモピコは青みがかった墨(青墨:せいぼく)が存在すること自体、知りませんでした~。
初めて見た青墨は、深みがあって見た目も綺麗。
でも、絵手紙を書くのに、「青でも黒でも、墨の色はどっちでもいいんじゃないの?!」なんて考えてしまウマ~。
素人ゆえの浅はかさなのかしらん・・・。

絵手紙を描く時、”青みがかった墨”と”普通の墨”では、どんな違いがあるの?

青墨で描く方が、全体の雰囲気が柔らかくなるよ。その人の好みやけどね~。
ほぉ~、なるほど☆確かに真っ黒い墨の方がキツイ感じがします。
そんなワケで、絵手紙には青墨がおすすめなんだって☆
ところで、墨を磨る行為って、「面倒くさいな~っ」って、正直トモピコは思うんですけど・・・。
トモピコ同様、ズボラなサチコはん♪ でも、墨を磨るのは、面倒くさいとは感じていないようです。

墨を磨ると、墨の匂いに癒されるでしょ~。心が落ち着くしね♪

確かにね・・・いい感じで集中して、絵手紙が書けそう。ある意味、墨をするのは、絵手紙を書く前のプチ瞑想みたいなもんなのかなぁ。

そうやね~。ゆったりした気持ちで墨を磨るのは、絵手紙を届ける相手に想いを馳せる時間でもあるんよ。
実は、墨をするとイイ事いっぱい\(^o^)/面倒くさいなんて言ってると、もったいないオバケが出ますよ~ん。
そうはいっても、墨をする時間がない時など、すぐに絵手紙をサラサラ~っと書きたい時ってありますよね・・・そんな時は・・・
シャキーーーン!
墨汁くんっ、登場でござる~\(^o^)/
墨をするのが面倒!絵手紙を墨汁でかくのはダメ?
絵手紙に限らず、絶対にダメなことって、ありませんよねー。どこまでを許容範囲とするかは、難しいところですが・・・。
とはいえ「墨を磨るのがままならんっ!」という理由で、絵手紙をかく手が止まってしまうのは、あまりにも残念すぎるというもの(。>д<。)
だったら、墨汁を利用すればいいんじゃないでせうか☆
墨をすらずに墨汁を使うことで、絵手紙に対するハードルもちょっと低くなるかも♪
では、ここでサチコはんの絵手紙お道具セットに登場する墨汁くんトリオ♪をご紹介いたしま~す。
トップバッターはこの墨汁くん。
この「花仙」は日本絵手紙協会のもので、青墨の墨汁です。
お次は、サチコはんが個人的に普段よく使っている墨汁。
その名も「玄宗」。実は、このサチコはん♪絵手紙ほどのキャリアはないけど、細~~くユルユル~~っと、水墨画もやっているのです。
「玄宗」は水墨画の方でも使っている墨汁で、絵手紙もこれで描いたりもしています。
そして、一般ピーポー御用達、100均のダイソー墨汁!
墨汁といわずに墨液なのね。相変わらずコスパ度優秀。100円ってありがたい☆
そして、番外編。こんなのも見つけました~。
小さなボトル入りの「一滴絵手紙」
なんじゃ、これ?!
はいっ、青の墨汁がギュギュっと濃縮された青墨の素♪
絵手紙用に開発された青墨液なんだって。コレ数滴を水で薄めて、好きな濃さに調節できるという便利な墨汁らしいのだっ。
この青墨の素なるモノも、取り扱いは日本絵手紙協会。

絵手紙協会はん、商売上手でんな~!あんさん、日本絵手紙協会の回しモン?

ちゃう、ちゃう~!サチコはんがお世話になってるから、必然的にココの道具なんかが多いねん。
ちなみに、墨汁もお値段なりのことはあるそうな。色の出方や滲みやすさ等、使い勝手の良さに違いが出るんですねー。
そんなこんなで、絵手紙に使っている墨汁を、トモピコ目線でチェックしてみる事にしました~(o^^o)
絵手紙に使う3本の墨汁を私目線で勝手にチェック!
墨と墨汁の香り☆匂い比べ
墨をするのが、ダントツ1番!いい匂い~♪
墨の匂いに心安らいだ、小学生の時のお習字の授業を思い出しました~。
お習字そのものはメッチャ嫌いだったトモピコ。美しい字を書くお方が今でもうらやましいっ!
で、墨が文句なしの1等賞ってことがわかったところで、墨汁3本の匂い比べをしてみました。
結果は、、、

正直言って違いがよくわかりませんでした~。

ちーーーーーーーーーーんっ┐(´д`)┌
どの墨汁も墨の香りはあまりナッシング。なので、墨の香りによるリラックス効果は墨汁には期待できそうにありませぬ。
その点、やっぱ墨は違うね~っ、香りが!

♪ダバダ~~~ダッ、ダッダバダ~~~ダバダ~~~♪違いがわかる男!

ネスカフェ、懐かしーっ☆それはさておき、墨は自らの手で磨るのがキモ!ますます墨の心地よい香りに包まれますよ~ん。

ん~~、マンダム♪

昭和世代、バンザイ\(^o^)/
青墨色の墨汁って、ホントに青っぽいの?
青墨色と言ってもどれだけ青みがかっているのでしょうか?
素人目には、色の違いがクッキリハッキリ明確にはよくわからない・・・。
ま、なんとな~く青っぽいような気はするけど、それって単なる気のせいかもしれないしね~。
もしかして、ドバーッと白いお皿の上に出して見比べてみると、白黒ならぬ、青黒ハッキリ違いがわかるのかも・・・。
墨汁じゃなくて、磨る墨の方は、青墨(せいぼく)は確かに青っぽい感じがするんだけどね~。
ただ、絵手紙ど素人の私トモピコでも、わかった事が1つだけありますっ!
そう、みんなの味方☆ダイソーの100均墨汁は、他のまともなお値段の墨汁よりもシャバシャバしてて、水っぽい感じがしました~(๑• ̀д•́ )✧ドヤッ
お値段以上ならぬ、お値段並み?!
ってことで、絵手紙素人トモピコが今日学んだ絵手紙のコツはこれ!
サチコ流☆絵手紙のコツ(その3)
*日本絵手紙協会の教えを元に、個人的見解も含めた「サチコ流☆絵手紙の書き方」の心得やコツをシェアしています。
墨を磨るという行為そのものと、墨の匂いの相乗効果が、より心静かで豊かな絵手紙の時間を育んでくれるのですね(o^^o)
最後までおつきあい下さいまして、ありがとうございました。またのご来場をお待ちしておりま~す\(^o^)/
母と娘の絵手紙ブログコーナー
⇒絵手紙ブログ『絵手紙さんぽ』を作ったワケは?
⇒当ブログの管理人『トモピコのおっぺけ物語』看板女優トモピコと絵手紙講師の母サチコはんはこんな人!?(随時執筆中・・・)
よく、調べ実践しておられます。レポートもいいですね。
私も100円ショップの墨で失敗したことがあります。だいぶ前から「呉竹 絵手紙墨滴 青墨」を使っています。文房具店でも売っています。定価500円です。
小分けに分けてもいい。
それよりも小さい、濃縮タイプのものもあります。たぶん、取り寄せです。
墨は奥深いものです。使う時には、いつも濃淡を3種類(一度見本をつくります)の薄い、中、濃いを意識して使い分けるといいみたいです。
失礼します。
オクヤマツネヒコ様
こんにちは。メッセージをありがとうございました!
とーっても嬉しいです
気が付かず、お返事がすごく遅くなって、申し訳ありませんでした(大汗)
墨の情報も丁寧にありがとうございます。
絵手紙のサイトも見せていただきました。
絵手紙をかく人には、とってもお役立ちなサイトですね!
また、遊びに行かせていただきます