【絵手紙動画】桜の塗り方Youtube第2弾!色をつけてみました

絵手紙,桜,色

「絵手紙☆桜の色の塗り方を動画でアップしました♪」
「絵手紙に”色を塗る”と言ったらサチコはんがピキッ!と反応したワケ」


今日は、絵手紙の桜に色をつける様子をyoutube動画にアップしていま~す♪


前回の『絵手紙さんぽ』動画デビュー第1弾は、桜の輪郭の書き方をご紹介しました。

【絵手紙動画】筆で桜の輪郭の書き方アップしたよ!チェックしてね。

今回は桜の花に色をつけていきますよ~。

動画をチェックする前に、絵手紙の色の塗り方についてサラッと見ておきましょ~☆

最後まで、どうぞごゆるりとお楽しみ下さいませ。




絵手紙☆桜に色を塗る・・・「塗る」とは言わない?!

絵手紙のモチーフである桜に「色を塗る」ってトモピコが言った時、サチコはんが「塗る」という言葉に、ピキッと反応しました。

絵手紙では、「色を塗る」という表現はあまりしなんだって~。

ツッコミ鳥ツッコミ鳥

えっ?どう見ても、色塗ってるやんっ

トモピコトモピコ

そうでしょ~。ほな、「色を塗る」じゃなくて、何ていうのかな?

サチコはんサチコはん

絵手紙では、「色をおく」って、よく言うよ。

トモピコトモピコ

なんで~?

サチコはんサチコはん

絵手紙では塗り絵みたいに、色を輪郭に合わせてベタッと塗らへんねん。

なるほど~☆確かに「色を塗る」と「色をおく」とじゃ、ニュアンスが違いますよねー。

言われてみると、「色を塗る」は、キチンとキレイに色づけする感じ。一方「色をおく」は、軽やかな感じがします。


「色をおく」は、いい意味で整いすぎていないというか、こう・・・アバウトな色の塗り方とでも申しましょうか。。。

ツッコミ鳥ツッコミ鳥

けど、絵手紙初心者はんや素人はんは、色を”塗る”って言うやんなー

トモピコトモピコ

せやねん♪ あえて”塗る”も言わせてもらうけどね。ところで、絵手紙に色を”おく”のに、何かコツはあるの?

サチコはんサチコはん

タッタッタっとリズミカルに色をおいていくといいよ♪

ふ~~ん、そうなんや~。

じゃ、絵手紙のモチーフから、色がはみ出たりしてもいいってこと?!


絵手紙の色の塗り方は超アバウト?!

絵手紙のモチーフである絵に、リズミカルに色をおいていくと、当然モチーフの輪郭から色がはみ出たりしますよねー。

はみ出した色は、そのままでいいのかしらん?


トモピコは塗り絵みたいに、縁取りして色塗りしたい派。でも、絵手紙の色のつけ方は、ちょっと違うもんね。



あわてんぼうの歌』のボクちゃんのような「タッタッタッタッタ~♪」は、早すぎですが、ほどよいリズムでタッタッタ~と色をおいたとしても、色がはみ出すことは、多々ありまして・・・。



ってことは、塗り残しも当然あるわけですよねー。

サチコはんサチコはん

色がはみ出したり、塗り残しがあっても大丈夫!

トモピコトモピコ

絵がヘンになったりしないの?

サチコはんサチコはん

うん。それが絵手紙を立体的に見せたり、かく人の個性や持ち味になるからね。

リズミカルに筆を動かして絵手紙のモチーフに色をつけると、結果的に色のはみ出しや塗り残しは、つきものでございます。

絵手紙では、それがまたいい味出してくれるんですね~\(^o^)/

お次は色に濃淡をつける方法ですよ~☆





絵手紙の色の濃淡をつける方法

絵手紙の色の濃さを変える時は、筆に含ませる水の量を加減して、色の濃淡を調整するんだって。



今回の動画で色付けした桜の花は2つ。1つめの桜は、ピンク色がかなり濃いめ。

なので、2つめの桜の色をおく時に、水の量を調整して色を薄くしていますよ♪


そうそう、色は重ねすぎるのもイタダケナイそうな。サチコはん曰く、「何色も混ぜると、透明感がなくなる」というのがその理由。



そのへんのところも踏まえながら、『絵手紙さんぽ』youtube動画第2弾!【絵手紙☆桜に色をつけました】を、ご覧下さいませ~(o^^o)

はい、今回の『絵手紙さんぽ』動画はいかがでしたか?


絵手紙に言葉を最後に入れるのですが、youtube動画の中のサチコはんの漢字ミス、あなたは気づいたでしょうか?


そう、「娘」という漢字。女偏の右側が、「良」ではなかったのだっ。「良」の一番上のチョンが抜けてるぅぅ~~!

ツッコミ鳥ツッコミ鳥

つまり、あんさんは良い娘と違う!っちゅう事やな~。スットコドッコイでネジが1本抜けてるから、漢字も1画ヌケサクになったんやで。

トモピコトモピコ

むぅぅぅっ。。。当たってるぅぅっ。。。

それはさておき、絵手紙ド素人のトモピコが今日学んだ絵手紙のコツはこれ!

サチコ流☆絵手紙のコツ(その4)

色をつけすぎない!

*日本絵手紙協会の教えを元に、個人的見解も含めた「サチコ流☆絵手紙の書き方」の心得やコツをシェアしています。

過ぎたるは及ばざるがごとし。どんなに鮮やかできれいな色も、つけすぎると厚ぼったくなるよねー。

透明感が失われて、どよ~~ん☆って重たくなってしまいますもん。

絵手紙の色や線は、シンプルなほどインパクトが強くなる・・・そう思うんです♪



サチコはんが言うように、絵手紙では「色を塗る」ではなく「色をおく」って表現することが、今とてもしっくり来ているトモピコでございます~\(^o^)/



最後までおつきあい下さいまして、ありがとうございました。またのご来場をお待ちしておりま~す\(^o^)/