
「佐川美術館へのアクセス☆バスでの行き方を教えて!」
「佐川美術館にアクセス☆バス停までの道順とバス利用の際の大切なポイントは?」
こんにちは!先日、佐川美術館に『田中一村展』を見に行った当ブログの管理人☆【トモピコのおっぺけ物語】スットコドッコイ劇場の看板女優”トモピコ”です。
いや~~っ、一村さんの絵、本当に素晴らしかったです!
めちゃくちゃ緻密で繊細なのに、ものすごいパワフル!トモピコはいっぺんにファンになってしまいました。
さて、おっぺけ母娘の佐川美術館へのワンデートリップ♪
サチコはんは「佐川美術館に電車とバスで行ったことがあるねん、私」って、ドヤ顔で言うけれど、アクセスがどうだったかなんて、全然アテになりまへーん(´+ω+`)
そこで、私トモピコが実際に調べて、行ってきたのでレポしますね。
今日ご紹介するのは次の2つ♪
- 佐川美術館へのアクセス☆バスで行く方法2つ!
- 佐川美術館へのアクセス☆バス停案内と利用バスを選ぶ際のポイント。

ってことで、佐川美術館へのアクセス☆バスでの行き方をチェキラ
佐川美術館へのアクセスはバスで☆行き方2つ!
佐川美術館のアクセスにバスを使う場合、2つの行き方があります。
どちらのバスも同じ、佐川美術館の真ん前の「佐川美術館前」のバス停に到着。
だけど、出発する最寄駅が違うんですね。

っちゅうことは、バス会社が違うんやなー

そういうこと~(o^^o)
まずは、実際にトモピコが佐川美術館にアクセスした「江若(こうじゃく)交通バス」での行き方からどうぞ♪
佐川美術館へのアクセス【江若(こうじゃく)交通バス】

佐川美術館まで江若交通バスで行くには、最寄り駅はJR堅田(カタタ)駅。

バス停までの道順を案内する前に、バス料金や所要時間も教えて~
はい。堅田駅から佐川美術館までのアクセス時間はバスで約15分。そんなに遠くないし、タクシーで行くより断然リーズナブルなのでおすすめ!
タクシーだと、佐川美術館まで2000円くらいはかかるそうな。
でも、バスならたったの400円。 割り勘しても最低4人くらいで乗らなきゃ、タクシーはかなり割高になりますもんね。
なのですがっ、がっ、が~~~っの、オーマイガ~~~ッ!

JR堅田駅から佐川美術館行きのバスの本数がメッチャ少ないのでござるっ

せやけど、1時間に1本くらいはあるやろ?

ないっ!
これがバスの不便なところ。しかも、座って行けるとは限らない・・・。
佐川美術館の開館時間中に、うまい具合いにアクセスする江若交通バスは、1日たったの4本だけ(゚Д゚ノ)ノ

もちろん、美術館で過ごす時間も考慮してますよ~ん♪
あ、これ、トモピコが行った平日の場合です。土日祝日は、もうちょっとバスの本数が増えるけど、あまり代わり映えしませぬ。
効率よく佐川美術館にアクセスするなら、一番いいタイミングのバスに狙いを定めて乗るべしっ(o^^o)
それでは、JR堅田駅から江若交通バスのバス停までをご案内がてら、具体的な乗り場やバスの系統番号もお伝えしいたしませう~♪
【JR堅田駅】佐川美術館行きのバス停までの行き方
①JR堅田駅を降りたら、改札を出ます。
改札口は1つだけ。迷う心配ナッシング~!
②堅田駅の改札口を出て、すぐに左手のバスターミナルへ。
③2番のバス乗り場で80系統か85系統のバスに乗って佐川美術館へGO♪
バスで琵琶湖大橋をさっそうと渡ったら、間もなく佐川美術館に到着。
帰りも同じバス停「佐川美術館前」からバスに乗るけど、行きも帰りも時間帯によっては、ギューギューの満員状態になることもあるのでご注意を!
帰りの佐川美術館前のバス停の様子。
バスの時間には余裕を持っていきましょうね。
- バス料金:片道400円(大人)、200円(子供)
- 所要時間:約15分
- 江若交通バス時刻表

お次は、「近江(おうみ)鉄道バス」での佐川美術館へのアクセス方法ですよ
佐川美術館へのアクセス【近江(おうみ)鉄道バス】

JR守山(モリヤマ)駅から佐川美術館へのアクセスは、近江鉄道バスを利用しますねん

まずは、近江鉄道バスの詳細をご案内する前に、2つのバスの比較ポイントを私の実例でチェックしてみましょ
トモピコの場合は神戸市内から出発。
同じJRでも神戸の自宅の最寄駅からは、堅田駅より守山駅へ行く方が、電車に乗ってる時間がほんの少し短かかったんですよねー。
なので、最初は「守山駅からバスで行こうかな」って、思ったんだけど・・・。
よくよく調べてみると、堅田駅と守山駅じゃ、佐川美術館までバスの所要時間が2倍も違ってくるのだっ!

堅田駅からバスで約15分のところが、守山駅からだと約30分!
守山駅経由と堅田駅経由で佐川美術館までのバスの所要時間と、神戸から電車に乗ってる時間をトータルして、比較してみたら。。。

どっこいどっこいですやん
そうなのよねー。全体的にみてバスの時間が短い方がラクチンそう(o^^o)
そんなワケで、佐川美術館までのアクセスは、堅田駅からの江若バスさんを選んだのでありました。
もちろん、出発地点や時間帯によっては、JR守山駅から佐川美術館にアクセスした方が便利なこともあるので、自宅からのルートをトータルで計算して比べてみてくださいね♪

ほな、JR守山駅発の佐川美術館行きのバス停とアクセスについて、いっとこ~
【JR守山駅】佐川美術館行きのバス停までの行き方
- JR守山駅の西口改札を出ると、すぐにバスターミナルがあります。
- 佐川美術館行きのバス乗り場は①番!
- バスの行き先表示が、「佐川美術館」か「琵琶湖マリオットホテル」のバスに乗りましょう。
近江交通バスのお姉さんが、「近江交通バスは○○番系統のバスに乗るというよりも、バスの行き先表示をチェックして乗るのが簡単でわかりやすいですよ」と、教えてくれました(o^^o)
ちなみに、JR堅田駅からの江若交通バスよりも、JR守山駅から出る近江鉄道バスの方が、バスの本数が若干多いです。
なので、利用の仕方によってはこっちの方が便利かも。
佐川美術館周辺の琵琶湖エリアで、美味しいものを食べたり、楽しく遊ぶのもありですもんね~♪
そんな時は観光する時間も考慮して、どちらのバスで佐川美術館にアクセスするのが効率がいいのかを確認してから決めましょう。
- バス料金:片道460円(大人)、230円(子供)
- 所要時間:約30分
- 近江鉄道バス時刻表を検索

お次は、佐川美術館の施設情報です
佐川美術館の施設情報
美術展覧会の催しだけでなく、建物全体がカッチョいい佐川美術館。
温かい和の雰囲気とスタイリッシュ感がミックスされた水辺の佐川美術館に、ぜひアクセスしてみて下さいね!
住所:滋賀県守山市水保町北川2891
・JR湖西線堅田駅下車、江若交通バスまたは自動車にて約15分
・JR琵琶湖線守山駅下車、近江鉄道バスで約30分、または自動車にて約25分
TEL:077-585-7800
会館時間:9時30分~17時(最終入館は16時30分迄)
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合はその翌日)・年末年始
入館料:一般1000円 ・高校生、大学生600円 ・中学生以下無料(保護者の同伴が必要)
※2019年5月現在の情報です。念のため事前確認をお願いします。

それでは、最後におさらいしておきましょう
まとめ
- 佐川美術館へのアクセスはバスで2通り!
- JR堅田駅から佐川美術館へのアクセスは江若交通バスで約15分。運賃は大人400円、子供200円。
- JR守山駅から佐川美術館へのアクセスは近江鉄道バスで約30分。運賃は大人460円、子供230円。
- どちらのバスで佐川美術館に行くかは、美術館での滞在時間や周辺での観光時間、自宅最寄駅から電車に乗るタイミング、合計の移動時間などを考慮して決めるのがグッド!
(※2019年5月現在)
以上、『佐川美術館までのアクセス☆バスでの行き方ガイド』でした。
あ、そうそう、佐川美術館では、平山郁夫さんの絵画も期間限定で、テーマを変えて展示されてるんですよ。
こちらも見応え抜群!
平山さんの素晴らしい作品がテンコ盛りなので、たっぷり時間をかけて佐川美術館を楽しんでくださいね。
佐川美術館のカフェについてはコチラの記事も見てみてね↓↓↓↓↓
⇒『佐川美術館のカフェメニューはどんなん?必ず食べたい地元グルメ!』
最後までおつきあい下さいまして、ありがとうございました。またのご来場をお待ちしておりま~す\(^o^)/
当ブログの管理人『トモピコのおっぺけ物語』
看板女優”トモピコ”はこんな人!?(随時執筆中・・・)
佐川美術館までのバスでのアクセス、大変参考になりました。ありがとうございました♪
陽子さん、こんにちは。読んでくださりありがとうございます!
お役に立てて良かったです\(^o^)/コロナ前の情報なので、今一度ご確認くださいね♪